十条かねたか整形外科では多くの患者様の痛みを緩和し、より快適な人生を送っていただきたいという思いで、新たな治療方法PFC-FDを開始いたしました。高額な治療とはなりますが、多くの方に治療をお届けできればと考えております。
PFC-FDとは再生医療の一種で「Platelet-derived Factor Concentrate Freeze Dry」の略称です。日本語にすると「血小板由来因子濃縮物凍結乾燥」になります。血液を凝固させて出血を止める働きのある血小板が豊富な部分、多血小板血漿(PRP : Platelet-rich plasma)を取り出し、そこから得た成長因子を活性化させたものから血球成分を除去します。それを凍結乾燥させたものが「PFC-FD」になります。凍結乾燥処理をしているので、6ヶ月の保存が可能です。
上記で得たPFC-FDを患部に注射することで自己修復力を活性化させ、 損傷部のより早い修復や、治りにくい組織の修復を促します。 また、自己血液から作製されたものを使うので、拒否反応や感染症のリスク、その他の副作用が少ないことも特徴の一つです。
PRP(Platelet Rich Plasma : 多血小板血漿)療法とは、血小板の濃縮液を活性化したものを損傷部位に注射し、PRPに含まれる成長因子の力を利用して、人本来が持っている治癒能力を引き出し、組織の修復をはかるというものです。 PRP、PFC-FDとも自己血液から作製しますが、PRPは血小板を濃縮したものを注射するのに対し、PFC-FDは血小板の成長因子だけを濃縮・活性化させたものを注射するので、採取した同じ量の血液を比較すると、含まれる成長因子の量はPFC-FDの方が約2倍となっています。 PFC-FDはPRP療法より痛みが少ないといわれています。また、PRPは採血当日しか持ちませんが、PFC-FDは長期保存できます。
■メリット
• 手術や入院の必要がありません。
• 自己修復力を用いて行う療法なので、自然な形での修復が期待できます。
• 自己修復が難しいといわれている組織でも修復を促すことができます。
• 関節、筋、腱、靱帯などの運動器の大半に対して治療を行うことができます。
• 何度でも受けることができます。
• 注射による治療なので、ご高齢の方も受けていただくことができます。
■デメリット
• 自己修復力に依存しているため、うまく修復プロセスが働かない場合があります。
• 注射後、注入部に痛みや炎症(熱感、赤み、腫れ)を伴うことがあります。
• 採血部や注入部の一時的な痛み、皮下出血の可能性があります。
• 採血部や注入部で感染症が起こる可能性があります。
このような方にお勧めです
• 変形性膝関節症・半月板損傷・靱帯損傷・テニス肘・ゴルフ肘・腱鞘炎などでお悩みの方
• できるだけ手術は受けたくないとお考えの方
• ヒアルロン酸注射をずっと受けている方
• グルコサミン、コンドロイチンなどを飲み続けているが、効果があまり感じられない方、など
■PFC-FD療法適応外の方
• 癌の既往歴のある方
• 癌で治療中の方
• 感染症にかかっている方
• 医師が不適切と判断した方
■PFC-FDの効果
• 効果は通常は1~2か月程度で出てきます。持続効果は半年から1年ほどです。
• 骨の変形程度によりますが、約7割の方に効果があるようです。
1.問診・診察を行い、PFC-FD療法が適応かどうか判断します。
2. 採血を行います。(約50ml)
3.厚生労働省許可の特定細胞加工物製造施設に血液を輸送します。血液検査を行い、問題がなければPFCーFDを作製します。
(約3週間かかります。)
4.作製されたPFC-FDを、お客様の患部に注射します。
入院、手術は不要です。
・痛みを感じている間、安静にし過ぎてしまうと治療部位が硬くなり長期的な痛みの元になる恐れがあります。治療後、可能な限り継続的なリハビリテーションを行ってください。
・注射当日の入浴は控えてください。注入部位は翌日から浴槽につけていただいて大丈夫です。
注入後、数日間は血流の良くなる活動(長時間の入浴、サウナ、運動、飲酒など)を行うことで治療に伴う痛みが強くなることがありますが、治療効果に差はありません。
・関節は細菌に弱いので、注入部は清潔に保つように心がけてください。
採血・血液検査・PFC-FD作成及び注入:140,000円(+税金)
血液検査を行い、感染症(HIV、HBV、HCV、梅毒、HTLV-1)検査で陽性反応が出た場合、血液検査費用 15,000円(税込)のみご負担いただきます。予めご了承ください。
※PFC-FD療法は自由診療のため、医療保険の対象ではありません。
人工関節手術 200
万円
(保険の割合により支払い金額は異なります)
1割の方 20万円
3割の方 60万円
これに高額療養費制度などが適用されます。年収や年齢などにより金額が異なります。
created with
WordPress Website Builder .