このページでは部位毎の痛みや症例の一部をご紹介しています。
※各部位をクリックすると症例をご覧いただけます。
首は頭部を支える重要な部位です。また、首の骨の背中側には頚髄という脳の一部が走行しているため、場合によっては神経性の症状(しびれ、運動障害、感覚障害)をきたすこともあります。そのため正確な診断と適切な治療がとても重要となります。
・頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)
頸髄からそれぞれ右手、左手に神経芽枝分かれします。その枝分かれした神経がヘルニアやその他の刺激を受けて片側の上肢にしびれ、痛みが出ます。初発症状として肩甲骨周囲の痛みから発症することもあります。痛み止めや頸椎カラーが有効な手段ですが症状が取れない場合はステロイド(強い抗炎症作用を持つ薬剤)を使用することもあります。
・頚椎症性脊髄症
首の骨の変形による脊髄の通り道が狭窄を起こします。それにより手足のしびれ、手指の細かい運動のできにくさ(ボタンのつけ外し、箸の使用、書字 等)がしにくい、歩行時に違和感、四肢に力が入らない等の症状が出現します。投薬治療やリハビリなどで改善が見られない。転倒の危険が高い場合には連携病院と協力し、手術的治療をお勧めする場合もあります。
・頸椎椎間板ヘルニア
首の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が骨の背側にある頚髄方向に飛び出すことによって神経を圧迫し起こる病気です。上記にある頚椎症性神経根症や頚髄症といった病気をおこすことがあり、投薬や頸椎カラーの使用、頸椎の牽引や理学療法が中心となりますが症状が強い場合は手術治療をお勧めすることもあります。
・肩こり
肩凝りには首の周囲の筋肉: 胸鎖乳突筋 斜角筋 頭板状筋 肩甲挙筋 前鋸筋等
多彩な筋肉が原因となり痛みを発します。正確な原因筋を突き止め、治療・予防していくことが重要となります。当院ではエコー検査機を使用して正確な診断と治療を心がけております。
・ストレートネック
首の骨は本来前側凸の弓状の形をしておりますが、何らかの原因で首の骨がまっすぐに並んでいる状態です。首の後ろの筋肉に負担がかかるため肩こりになりやすく、首を痛めやすい特徴があります。PC、スマートフォンが普及してから若年~中年層を中心に多くなっています。
・頚椎捻挫/外傷性頚部症候群(けいついねんざ/がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)
交通事故や転倒などによる怪我の直後または数日してから首が痛み始める後頸部の筋肉の損傷による疼痛。頸椎カラーや投薬、リハビリテーションが重要な治療となります。後遺症を残さないためには初期治療が重要と言われており、放置せずに専門医にご相談ください。
当院では交通外傷にも力を入れており、わからないことがあればぜひご相談ください。
・後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう):OPLL
頚髄の腹側の靭帯が骨化していく病気です。骨化した靭帯が頚髄を圧迫し、通り道が狭くなることにより首の痛みや、四肢の痛み、しびれ。歩行障害や麻痺があらわれることがあります。糖尿病に合併することが多く、ご家族の方に同様の病態の方がいらっしゃることが多いです。難病指定されており、当院医師は難病指定医であるためぜひご相談ください。
・黄色靭帯骨化症(おうしょくじんたいこっかしょう):OLF
頚髄の背側の靭帯が骨化することにより、頚髄を圧迫することによる症状が出ます。OPLLと同様の症状が現れます。これも難病指定となっております。
・頚椎偽痛風(けいついぎつうふう)
急に首に激痛が出ます。CT検査などで歯突起と言われる首の骨の周囲に石灰化がみられることが多いです。高齢者に多い病気です。
肩関節は人体の中で最も多彩に動く関節です。肩の周囲には様々な方向に動かすための筋肉が集まり、肩甲骨の動きとも連動することによりその動きを多彩なものとしています。多くの筋肉や筋、骨が関与しているため、その種類だけ原因も多彩ということもできます。また、肩関節は拘縮という関節が固まって動きにくくなりやすい特徴があり、長く放置していると肩の拘縮がとりづらくなってしまいます。肩が痛む、肩こり、肩のひっかかり感、腕をあげづらい等の症状が出た場合は放置せず早期に専門医の診察を受けてください。
レントゲン、超音波診断装置にて正確な治療を行い、投薬、注射、リハビリテーションで患者様の生活に支障が出ないよう精一杯の手助けをしてまいります。
・肩関節周囲炎
腕を上げ下げや腰に手を回すと肩が痛む、夜になると肩が痛むなど
・凍結肩
腕を水平以上に上げる事が困難で痛みをともなう
・腱板断裂(けんばんだんれつ)
腕を上げると肩が痛む、痛みは少ないが腕が上がらない、上がりづらいなど
・肩こり
首と肩の間(僧帽筋)が痛い、肩が重い、肩がこる
・石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)
突然、肩に激痛が生じる夜間痛など、強い痛み
・上腕骨近位部骨折
肩をぶつけてから、痛みがだした、腫れているなど
・反復性肩関節脱臼(はんぷくせいかたかんせつだっきゅう)
肩が脱臼する、何度も脱臼を繰りかえす
・動揺性肩関節(どうようかたどうようせいかたかんせつ)
肩がゆるく感じる、脱臼しそうな違和感がある
・肩関節不安定症
肩がゆるく感じる、脱臼しそうな違和感がある
肘が痛む、肘関節、肘周辺違和感、肘をあげづらい等の症状の主な原因は以下のような病気が考えられます。自己判断せず、専門医による適切な診療、検査を行い、原因に応じて最適な治療を提案いたします。レントゲン検査、超音波検査などを用いて診断をし、リハビリ(理学療法)、内服治療、エコー下注射、物理療法等、の治療を提案致します。
・肘部管症候群
マヒの進行により症状が異なります。初期は小指と環指の一部にしびれが現れ、マヒが進行するにつれて、手の筋肉がやせてゆき、小指と環指の変形がおきてきます。肘部管症候群とは、肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが加わって、生じる神経の障害をいいます。
・テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
ものを掴んで持ち上げる動作や、タオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みがでます。安静時には痛みが無い事が多いです。
・肘内障
子供が手を引っ張られた後などに、痛がって腕を下げたままで動かせなくなる症状があります。
・上腕骨顆上骨折
転倒や転落をして、肘に激しい痛みと腫れがあり、痛くて肘が動かせない場合に、この骨折を疑います。骨折片が神経や血管が損傷されると、手や指がしびれたり動かせなくなる事があります
・変形性肘関節症
肘を動かすと痛みが強くでて安静にすると痛みは軽減するのが特徴です。
物をつまむ時など、手首の母指の付け根付近に痛みがある。
指や手関節が腫れて、動かさなくても痛みがある。
手のひらのシビレがある。
指を伸ばそうとすると痛みや引っかかりを感じる。
指の曲げ伸ばしの時、カクンカクンとする引っ掛かりがある。
自己判断せず、専門医による適切な診療、検査を行い、原因に応じて最適な治療を提案いたします。レントゲン検査、超音波検査などを用いて診断をし、リハビリ(理学療法)、内服治療、エコー下注射、物理療法等、の治療を提案致します。
・ばね指
指の使いすぎによる負荷のため、動かすたびに摩擦のために炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすために一層症状が悪化します
・母指CM関節症
物をつまむ時や、ビンの蓋を開ける時など母指(親指)に力を必要とする動作で、手首の母指の付け根付近に痛みが出ます。進行するとこの付近が膨らんできて母指が開きにくくなります。また、母指の指先の関節が曲がり、手前の関節が反った「白鳥の首」のような形に変形します。
・指の屈筋腱損傷
指や手のひら、手首のあたりを刃物で切った後、指先の関節の一部が曲がらなくなります。
・マレット変形
第1関節が曲がったままで痛みや腫れがあり、自動伸展は不能で自分で伸ばそうと思っても伸びません。他動伸展は可能で手伝って伸ばすと伸びます。
・強剛母指
母指の第1関節が曲がったままで、他動的でも伸びない状態であることに、母親などが気付きます。押しても痛みはありません。
・爪周囲炎
急性炎症では爪の周囲の痛み、発赤や腫れが出現します。進行すると膿(うみ)がたまり、ずきずきする痛みで眠れないこともあります。
・デュピュイトラン拘縮
手掌から指にかけて硬結(こぶのようなもの)ができ、皮膚がひきつれて徐々伸ばしにくくなります。薬指(環指)、小指に多く見られますが、他の指や足裏にもできることがあるが、痛みや腫れなどはありません。
・ドケルバン病
手首の母指側にある腱に炎症が起こった状態で、腱鞘の部分で腱が動かしづらくなり、手首の母指側が痛み、腫れます。母指を広げたり、動かしたりするとこの場所に強い疼痛が現れます。
・ガングリオン
関節の周辺や腱鞘のある場所に、米粒大から最大でピンポン玉程の腫瘤ができます。軟らかいものから硬いものまであり、通常は無症状な事が多いのですが、神経のそばにできると神経を圧迫して、しびれや痛み、運動麻痺などを起こします。手を使いすぎると腫瘤は大きくなることがあります。
・橈骨神経麻痺 (とうこつしんけいまひ)
橈骨神経が圧迫あるいは損傷されて生じる上腕から指にかけての麻痺です。
腕枕で長時間寝てしまった場合などに起きやすく、手首~指の運動麻痺、痺れなどの症状が出ます。 多くは橈骨神経が圧迫されて生じます。
・手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
手にしびれを感じます。手根管とは、手首の部分にある骨と手根靭帯に囲まれた空間のことであり、9本の指を曲げる腱と正中神経が通過します。
この手根管内で、何らかの原因により正中神経が圧迫されると、手根管症候群発生します。
・舟状骨骨折 (しゅうじょうこつこっせつ)
急性期では、手首の母指側が腫れ、痛みがあります。急性期を過ぎると一時軽快しますが、放置して骨折部がつかずに偽関節になると、手首の関節の変形が進行し、手首に痛みが生じて、力が入らなくなり、また動きにくくなってきます。
・キーンベック病
手を使った後、手首に痛みと腫脹が見られます。握力が低下し、手首の動きが悪くなります。
・レイノー現象
寒冷などの誘因により手足の血行が悪くなって、皮膚の色が蒼白または紫色(チアノーゼ)になり、痛み、冷感、しびれ感を自覚し、次いで血液の流れが回復すると、逆に充血し赤くなる現象をいいます。
腰を曲げないと痛みで立っていられない。
長時間同じ姿勢をし続けた後、動き始めに痛みがでる。
腰から下肢にかけての痛み・シビレがある。
腰が重たい、怠いなどの症状がある。長距離歩行すると足にしびれ強くなる
「ズキン」という痛み、もしくは「ビリッ」という鋭い痛みがある。
座っていると腰が痛くなる。
自己判断せず、専門医による適切な診療、検査を行い、原因に応じて最適な治療を提案いたします。レントゲン検査、超音波検査などを用いて診断をし、リハビリ(理学療法)、内服治療、エコー下注射、物理療法等、の治療を提案致します。
・急性腰痛症
急性腰痛症とは突然のように痛み出す腰痛のタイプの1つで、代表的なものには、ぎっくり腰があります。 急性腰痛症は、重い物を持ち上げる時や、急に腰を捻る動作をした時などに発症します。 腰がその動きや負荷に耐えられず、何らかの形で支障をきたし、痛みが生じます。
・腰椎椎間板ヘルニア
腰のヘルニア(腰椎椎間板ヘルニア)では、主にお尻や足の痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくいという症状が出ます。 痛みやしびれは下半身のどこにでも出る可能性がありますが、特にお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛と呼ばれ、腰のヘルニアの代表的な症状です。
・脊椎分離症(すべり症)
自覚症状 分離症だけでは自覚症状が出ない場合が多いですが、長時間の立ち仕事や、腰を反らせたり横に曲げたりした時に腰痛を訴える場合があります。これは分離している部分の骨の痛みで、下肢の筋力低下や痛み、しびれなどの神経症状はほとんどありません。
・腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう)
突出した椎間板が神経を圧迫すると下肢に痛みが生じることがあります。 症状は、急性の激しい腰痛や下肢痛です。 症状が進行すると下肢の力が入りにくくなり、つまづきやすいなどの運動障害が起こります。 また、稀ではありますが、馬尾と呼ばれる腰椎部の神経が、ヘルニアにより強く圧迫されると、尿や排便の障害を生じることがあります。
・腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで、脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こすものです。 加齢により骨や靭帯などが変性して起こることが多く、椎間板ヘルニアに比べ50代以降の方に多く発症します。
骨密度は非常にゆっくり低下するため、初期の骨粗しょう症では何の症状も起こりません。 症状が一切出現しない患者もいます。 しかし、骨粗しょう症によって骨折が起こると、骨折の種類に応じて痛みが出ることがあります。骨折によって脊椎の弯曲などの変形が生じることがあります。
created with
WordPress Website Builder .